相手の心を開く「なぜ?と聞かない質問術」~実践事例付き~
「なぜ?と聞かない質問術」を知っていますか?相手の心を開き、本音を引き出すには問いかけ方がカギです。
なぜと聞かない質問術は、相手の心を開き、信頼関係を築くための効果的なコミュニケーション手法です。
たとえば、何か問題が起きたとき、「なぜそんなことをしたの?」と聞くと、相手は責められていると感じ、防御的な態度をとってしまいがちです。
しかし、質問の仕方を少し変えるだけで、相手が安心して話せる空気が生まれます。
本記事では、なぜと聞かない質問術の基本とその心理的効果、そして実際の現場で使える質問の例を紹介します。対話の質を高めたい方、部下指導や子育て、対人支援の現場で悩んでいる方にぜひ読んでいただきたい内容です。
この記事では、嶋津良智氏の書籍『「なぜ?」と聞かない質問術』をもとに、職場・家庭・キャリア相談の現場で使える具体的な質問のコツと事例をご紹介します。
書籍から学んだ本質:「なぜ?」は無意識に相手を責めている
書籍の中で最も印象的だったのは、「『なぜ?』という質問は、相手に“責められている”という印象を与える」という指摘です。私たちは良かれと思って「なぜこうしたの?」と聞くことがありますが、それが相手の防衛反応を引き起こし、本音を引き出す妨げになってしまうのです。
では、どのように聞けば相手は安心し、自発的な気づきを得られるのでしょうか?
「なぜ?」を使わない質問術のポイント
- 事実を確認する質問にする:「何があったの?」「そのとき、どう感じたの?」など、状況や感情に焦点を当てる。
- 未来志向の質問にする:「次はどうすればいいと思う?」「他にどんな方法がありそう?」など、改善や選択肢に目を向ける。
- 相手の視点に立つ:「どんなことが気になった?」「どう思った?」など、相手の立場に寄り添った問いかけを心がける。
これらを踏まえた上で、次に現場での活用事例をご紹介します。
【事例1】職場:部下のミスにどう対応するか
●設定
40代女性マネージャー(佐藤)と、20代若手社員(田中)の1on1面談。田中さんが取引先との日程調整ミスをしてしまった場面です。
●NG例
佐藤:「なぜ、こんな単純なミスをしたの?」 →責められたと感じた田中さんは防衛的になり、「すみません」で会話が止まってしまいます。
●OK例
佐藤:「今回、日程を確定するまでの流れを教えてもらえる?」
田中:「〇〇さんから候補日をもらって…」
佐藤:「そのとき、不安に感じたことって何かあった?」
田中:「日程が2回変わってたんですが、確認せずに決めてしまって…」
佐藤:「そうだったんだね。次はどうすればミスを防げそう?」
田中:「ダブルチェックします!」
→状況を一緒に整理しながら、改善案まで自然と引き出すことができています。
【事例2】家庭:子どもの宿題忘れへの声かけ
●設定
母親と小学生の娘。娘が宿題を忘れてしまい、学校で先生に怒られて帰ってきた場面です。
●NG例
母:「なんで宿題やらなかったの?」 →責められて泣き出してしまう娘。
●OK例
母:「今日は学校で何があった?」
娘:「先生に怒られた…」
母:「びっくりしたね。宿題のことかな?」
娘:「うん、やったけど持っていくの忘れたの」
母:「次はどうしたら忘れずに持っていけそう?」
娘:「前の日にランドセルに入れる!」
→感情を受け止めた上で、子ども自身に考えさせる良い対話ができています。
【事例3】キャリア相談:仕事を辞めたいという相談に
●設定
30代後半のクライアントとキャリアコンサルタントの面談。クライアントは仕事を辞めたいと話していますが、理由ははっきりしていません。
●NG例
コンサルタント:「なぜ、辞めたいんですか?」 →本人も言語化できず、話が進まない。
●OK例
コンサルタント:「最近のお仕事で、特に疲れたと感じたのはどんな時でしたか?」
クライアント:「上司の指示が毎回変わって振り回される…」
コンサルタント:「それはつらいですね。そのとき、どんな気持ちになりましたか?」
クライアント:「自分の努力が報われないようで…」
コンサルタント:「今後どうするのが一番納得感ありそうですか?」
クライアント:「しばらくは現職でできる改善を考えてみたい」
→対話を通じて、感情と行動の整理をサポートしています。
まとめ:問いかけひとつで関係性も成果も変わる
「なぜ?」を封印し、相手の気持ちや状況に寄り添った質問をすることで、信頼関係が深まり、自発的な行動が引き出されます。私自身も日々の仕事や家庭でこの考え方を取り入れるよう意識しており、その効果を実感しています。
ぜひ皆さんも、今日から「なぜ?」を「どんな?」「何が?」に言い換えてみてください。それだけで対話が変わり始めるはずです。
※この記事は、嶋津良智著『「なぜ?」と聞かない質問術』(PHP研究所)を参考に執筆しました。
『「なぜ?」と聞かない質問術』(嶋津良智 著)https://x.gd/ARWa6
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2025年4月28日65歳から後悔しないために──今、始める第二のキャリア
ブログ2025年4月21日第8回(最終回):実家を手放すときの心の整理
ブログ2025年4月18日第7回:実家の処分を決めた後の手続き
ブログ2025年4月16日第6回:売却・賃貸・民泊で変わる税金の違い