想いをカタチにKindle出版

あなたの想いをカタチに|Kindle出版シリーズ
第4回:出版後のプロモーション戦略|読者に届ける工夫とは?


「Kindle出版の“その後”」が成功のカギ

本を出すことがゴールだと思っていませんか?
実は、出版してからが本当のスタートです。

せっかく時間をかけて書いた本も、「存在を知られていない」だけで読まれないのは、もったいないですよね。

今回のテーマは「出版後のプロモーション戦略」。
誰に、どうやって届けるか。
あなたの一冊を“必要な人に手渡す”ための工夫を、具体的にご紹介します。


よくある誤解:「出せば勝手に売れる」?

「Amazonに出せば、見つけてもらえるんじゃない?」
そう思っている人は意外と多いかもしれません。

しかし実際には、Kindle本は毎日何百冊も出版されており、
よほどの人気作家でもない限り、「放っておいて売れる」ことはほとんどありません。

だからこそ大切なのが、「届ける工夫」です。


読者に届けるための3つの基本戦略

① 自分の媒体で発信する

まずは、自分の持っているSNSやブログ、メルマガなどで発信を始めましょう。

たとえば:

  • Instagramで印象的な言葉を投稿
  • X(旧Twitter)で出版背景や思いを語る
  • ブログで裏話や書ききれなかったエピソードを紹介

「どんな人が」「どんな思いで」書いたのかを知ることで、
読者との距離がぐっと近づきます。

さらに、これらの発信は読者との接点づくりにもつながります。

⇒ 書いた人の人柄が伝わることで、「読んでみたい」と感じてもらいやすくなります


② 読者との接点を増やす

次に重要なのは、読者との接点をどう作るかです。

  • 無料キャンペーンを活用して一気に読者数を増やす
  • 感想を書いてくれた人にお礼メッセージを送る
  • Kindle Unlimited(読み放題)に登録してもらう

たとえば、出版直後の3日間だけ無料に設定することで、短期間にダウンロード数を増やすことができます。


この方法で、フォロワーの少ない著者でも200DLを超えるケースもあります。

⇒ちょっとした接点の積み重ねが、口コミや紹介につながります。

一方で、注意したいのが「宣伝ばかりになってしまうこと」。
発信内容が“売り込み”に偏ると、読者に敬遠されてしまうことも。

⇒ 読者との対話を意識した丁寧な姿勢が、信頼につながります。


③ キーワードとカテゴリ選びを戦略的に

さらに、見落としがちなポイントとして「キーワード設定」と「カテゴリ選び」があります。

実はこの2つが、検索結果やランキングに大きな影響を与えます。

たとえば:

  • 「起業」「子育て」「介護」などのテーマは競合が多い
  • 「地方起業」「子育て 40代」「介護と仕事の両立」などに絞り込むと、見つけられやすくなる

⇒読者が検索しそうな言葉を選ぶ工夫が、見つけてもらうカギになります。


気になる話題:「Amazonランキング1位」のからくり

「Amazonランキング1位」と聞くと、「すごい本なんだ!」と思いがちですが、実はこのランキングにはからくりがあります。

● ポイントは「期間」と「カテゴリ」。

  • ランキングは1時間ごとに更新される
  • カテゴリは細かく分かれているため、競合が少ない分野なら少ない販売数でも1位を取れる

☑ 短期間に集中してダウンロードされれば、1位になることも可能なのです。

⇒ ランキング1位は「意味がない」のではなく、「見せ方のひとつ」。

話題づくりや信頼の獲得に活用すれば、次のステップにもつながります。

ただし、「1位でなければ意味がない」と思う必要はまったくありません。

● 大切なのは、“本当に読んでほしい人に届くこと”です。


まとめ:あなたの本は「届けてこそ」意味がある

出版とは、あなたの言葉を誰かに届ける手段。
そしてプロモーションとは、その届け方を工夫する手段です。

  • 自分で発信する
  • 読者と関わる
  • 検索・発見の導線を設ける

⇒ こうした工夫があるからこそ、あなたの本が「埋もれない」一冊になります。

情熱を込めて書いた一冊を、必要な人にきちんと届けましょう。


次回予告:あなたの本を“カタチ”にする|オールバーグのKindle出版サポート

次回は、「Kindle出版を始めたいけど一人では不安…」という方のために、
有限会社オールバーグが提供するサポート内容をご紹介します。

「あなたの想いを、カタチにする」
その一歩を、わたしたちが伴走します。

投稿者プロフィール

miwa
miwa