リブランディング5

ゼロから始める人生リブランディング
第5回|私らしい仕事のつくり方

「仕事にしたい」と言いながら、片手間で考えていませんか?

「これ、100均で材料揃えました。こんな感じで作れば売れると思うんです」と言われても、真剣にビジネスを考えているこちらとしては、拍子抜けしてしまいます。

独立したい、副業を始めたい──そんな相談は多いのですが、「SNS投稿苦手」「HP触れません」と言う人に限って、計画も資金準備もあいまい。

このシリーズは、夢を応援するものではありません。 “本気で形にしたい人”と一緒に、現実的なステップを考えていく場です。

本気でやりたいなら、ちゃんと初期投資もして、計画を立てて、PDCAを回す覚悟が必要です。
PDだけやって「うまくいかなかったからやめます」ではなく、CAをどう回すかまで含めての“行動”です。

向いてないのかな…と立ち止まる人ほど、実は“考え方”が向いていないのかもしれません。

あなたは“向いてない”からやめるんですか?
それとも“向き合ってない”から結果が出ていないだけですか?


好き・得意・使命が重なるところを探そう

「自分の好きなことを仕事にしたい」と思っても、実際にはどう組み立てればいいのかわからない……。

そんなときは、「好きなこと」「得意なこと」「大事にしたい想い(使命)」の3つの重なりを探してみましょう。

たとえば:

  • 人と話すのが好き × 話を聞くのが得意 × 人を励ましたい → コーチング、カウンセリング
  • 文章を書くのが好き × 情報を整理するのが得意 × 真実を届けたい → ライター、編集者
  • 雰囲気づくりが得意 × おもてなしが好き × 人を笑顔にしたい → サロン運営、民泊など

この「重なる場所」が、あなたらしさの原点です。


働き方のスタイルを比較しよう

理想の働き方を考えるとき、よく耳にするのが「独立したい」「副業で自由になりたい」といった声です。

しかし実際には、生活費や社会保険、年金、税金、教育費など、現実的な収支バランスを見極める必要があります。

たとえばフリーランスになると、健康保険や年金の自己負担が増え、会社員時代にカバーされていた保障がなくなる可能性も。安定的な収入が整うまでは、生活設計にリスクが伴います。

ここでは、「個人で働く」「企業で雇われる」「副業から始める」の3つのスタイルについて、それぞれのメリット・デメリットを現実的な視点で見ていきましょう。

水辺でパソコン

個人で働く(フリーランス・起業など)

  • メリット:自由な時間・裁量で働ける/自分の理想に近い仕事ができる
  • デメリット:社会保険や年金の自己負担増/収入の不安定さ/営業・確定申告も自分で対応
  • 向いている人:自律的に行動できる人/挑戦が苦にならない人/やりたいことが明確な人

企業で雇われる(転職・社内でキャリアを変える)

  • メリット:安定した給与と社会保障/教育制度や福利厚生がある/仲間と協働できる
  • デメリット:価値観が合わないとストレスに/組織の制約がある
  • /柔軟な働き方が難しい場合も
  • 向いている人:安定性を重視する人/組織での役割や学びを求める人/働きながら将来を模索したい人

副業として始める(本業+小さなチャレンジ)

  • メリット:収入源を複数持てる/リスクが少なく始められる/副業から本業に育てる可能性も
  • デメリット:時間のやりくりが必要/モチベーション管理が難しい/副業禁止の職場もある
  • 向いている人:新しい挑戦をしたい人/まず試してみたい人/将来独立を考えている人


小さな行動に変えるステップ

理想の働き方は、いきなり完成させる必要はありません。

まずは、「できることから試してみる」ことが鍵です。

ここでは、自分の強みを活かして行動に移す具体的な方法を3つのカテゴリに分けて紹介します。


スキル提供型(能力・知識)

モノ提供型(ハンドメイド・物販)

  • minne:手作りアクセサリーや雑貨の販売
  • BASE:無料で自分のネットショップを開設
  • SUZURI:オリジナルデザインをグッズ化して販売

ライフスタイル活用型(体験・暮らし)

  • note:体験談やスキルを発信・収益化
  • Airbnb:自宅や別宅の空きスペースを貸す

最初は小さな一歩でも、その経験があなたの自信やキャリアの土台になります。


「私らしい仕事」はこれからつくっていける

過去の肩書きや職歴にとらわれる必要はありません。

これからの人生を「どんな風に働きたいか」「誰の役に立ちたいか」と問い直すことで、選択肢は大きく広がります。

今の自分にできる小さな行動を重ねながら、「私らしい働き方」を描いていきましょう。


まとめと次回予告

働き方に正解はありません。

大切なのは、あなた自身が「納得できる選択」を重ねていくことです。

その第一歩として、自分の「好き・得意・価値観」に向き合い、できる範囲で行動を始めてみましょう。

次回は「失敗がこわい」を乗り越えるための思考法について。
行動を妨げる「不安」とのつき合い方を一緒に考えていきます。


▶ 有限会社オールバーグのFPサポートサービス紹介ページはこちら

投稿者プロフィール

miwa
miwa